第1章:眼瞼下垂症の分類と種類

眼瞼下垂症とは

「眼瞼下垂症の達人」として10年前に本ページを作成しましたが、皆様から「たくみ」とした方が良いとのご指摘を頂き、リニューアルに伴い「眼瞼下垂症の匠」と名称変更することといたしました。また、内容も「達人」を制作してから10年が経ち私自身の眼瞼下垂症がんけんかすいしょうという疾患に対する考え方にも変化が出てまいりましたので、それらも踏まえてコンテンツをリニューアルいたしました。

ここ数年 眼瞼下垂症がんけんかすいしょうが様々なメディアで取り上げられるようになってきたため、一般の方にも周知されるようになって参りました。 この発端となったのは信州大学形成外科の松尾教授が肩凝りや頭痛に悩む患者様の眼瞼下垂症を治すことでこの様な症状から解放されることを発見し、色々な場で発表されたからです。

眼瞼下垂症がんけんかすいしょうとは正面を向いている状態でまぶたが瞳(黒目)の上まで上げられない状態のことをいいます。まぶたが瞳孔どうこう まで被さると視野が狭くなり、前が見にくくなります。 自覚症状を一言でいうと「目が開きにくい」、「目が重い」、「視野が狭い」ということになります。

ここで難しいのがまぶたのどの部分が瞳孔どうこう にかかることを眼瞼下垂症
がんけんかすいしょう
というのか?この判断が難しいようで、一般の方々だけでなく医師も誤った診断をしてしまう事態がしばしば生じております。

眼瞼下垂症の程度による分類

正常な開眼
正常な開眼
軽度眼瞼下垂症
軽度下垂
中等度眼瞼下垂症
中等度下垂
強度眼瞼下垂症
強度下垂
正常な開眼 瞳は全体の80%ほど露出し、瞳孔(瞳の中の黒い部分)は100%露出している状態
軽度下垂 まぶたが下がり、瞳孔に少しかかるかかからないか程度の状態
中等度下垂 まぶたが下がり、瞳孔中央近くまで下がってしまった状態
強度下垂 まぶたが下がり、瞳孔中央を超えて更に下がってしまった状態

眼瞼下垂症の種類

眼瞼下垂症がんけんかすいしょうはものすごくざっくりと大きな種類に分けると
まぶた
を上げる筋肉(眼瞼挙筋がんけんきょきん)の動きが悪いタイプ」

まぶた
を上げる筋肉の動きは問題がないタイプ」
の2種類に分けることができます。

「筋肉の動きが悪いタイプ」の殆どは先天性眼瞼下垂せんてんせいがんけんかすい(生まれた時から目の開きが悪い)で、生まれた時から目の開きが悪く、目つきが悪いなどで悩んできた人も多いかも知れません。生まれつきではなくても全身の筋肉の動きが悪くなる病気や脳腫瘍などで後天的に瞼の筋肉が動かなくなることもあります。

「筋肉の動きは問題がないタイプ」には腱膜性眼瞼下垂けんまくせいがんけんかすいが多くみとめられます。

またそれとは別にまぶたの筋肉の動きとしては正常なのにも関わらず眼瞼下垂症の様に見えてしまう偽眼瞼下垂症
ぎがんけんかすい
という状態のこともあります。

筋肉の動きが悪いタイプ 先天性眼瞼下垂・重症筋無力症・外眼筋ミオパチー など
筋肉の動きには問題がないタイプ 腱膜性眼瞼下垂・コンタクトレンズ性眼瞼下垂 など
偽眼瞼下垂症ぎがんけんかすい(正常)
眼瞼下垂症の様に見えてしまう状態
上眼瞼皮膚弛緩症・眉毛下垂(前頭筋皮膚弛緩症)・眼瞼痙攣 など

筋肉の動きが悪いタイプ

生まれつき目の開きが悪い人が殆どで、目が細くおでこのシワが深く視野が狭いのが特徴です。殆どの場合は視力に問題ないと考えられていますが、弱視先天性眼瞼下垂じゃくしせんてんせいがんけんかすいはまぶたを上げる(目を開ける)筋肉である上眼瞼挙筋じょうがんけんきょきんの発育不足やその筋肉を動かす動眼神経どうがんしんけいの発達異常によるものと考えられています。

筋肉の動きには問題がないタイプ

普通にまぶたが開いていた人のまぶたが徐々に開かなくなってしまった状態です。後天性に起こる眼瞼下垂症がんけんかすいしょうの殆どは長い年月かけて少しずつまぶたを上げる腱膜けんまくに問題が生じてしまうことにより起こる腱膜性眼瞼下垂けんまくせいがんけんかすいと考えられています。加齢に伴い目が小さくなった場合の殆どはこれにあたりますが、ハードコンタクトレンズの長期使用や白内障、緑内障などの眼科的手術の後にも生じることもあります。 先天性眼瞼下垂のように神経や筋肉に原因があることは多くありません。

偽眼瞼下垂症

偽眼瞼下垂症ぎがんけんかすい眼瞼下垂症がんけんかすいしょうではないのですが、おでこの過剰な弛みによる眉毛の下垂やまぶたの皮膚が過剰に弛んでしまっている眼瞼皮膚弛緩症がんけんひふしかんしょうにより外見上は目が細くなり眼瞼下垂症の様に見えてしまいます。眼瞼下垂症と同じ様な症状が出るため、一見眼瞼下垂症のように感じてしまいますが、目を開くこと自体は何も問題がなくできている正常な状態です。

次の第2章で眼瞼の解剖としくみについて考えてみましょう。

院長よりアドバイス

眼瞼下垂症の治療方針を決めていく上で目を開く筋肉が動くのか動かないのかは非常に重要です。また、筋肉の動きに問題がない偽眼瞼下垂症という正常な状態にも関わらず眼瞼下垂症と診断され眼瞼下垂症手術を受けると目の開きが大きくなりすぎてしまったりすることがあります。眼瞼下垂症の様に見える場合、何処にどの様な問題があるのかを正確に診断することが良い結果を出すための第一歩になります。形成外科専門医のいる外来へご来院頂き、何が原因で目の開きが悪くなっているのかを精査することをお勧め致します。

関連治療

お勧め治療

お問い合わせ・予約

    お問い合わせ種別

    新規/再診

    お名前(必須)

    お名前フリガナ(必須)

    年齢(必須)

    電話番号(半角数字)

    ハイフン不要

    第一予約希望日:5月及び6月(必須)

    第二予約希望日: 5月及び6月(必須)

    ご相談 (必須)

    二重眼瞼下垂シミホクロアザ赤ら顔歯ぎしりクマ美肌リフトアップボトックスヒアルロン酸脱毛その他

    ご相談詳細(必須)

    送信ボタンクリック後確認画面は表示されません。 上記内容にて送信いたします。よろしければチェックを入れてください。