第3章:眼瞼下垂症の原因とタイプ

眼瞼下垂症の原因とタイプ

第2章の目の周りの解剖を理解できたら、模式図と照らし合わせながら考えていけば眼瞼下垂症の種類を理解するのはそう難しいことではありません。

眼瞼は浅葉せんよう深葉しんようの2枚からなっており、この位置関係で眼瞼下垂症であるのかないのかが判断されます。

眼瞼下垂症は大きく分けると2種類に分けることができます。1つ目は眼瞼を上げる筋肉の動きが悪くまぶたを上げることができないタイプ。2つ目は筋肉の動きには問題がないにも関わらずまぶたを上げることができなくなってしまったタイプになります。

また、それ以外にも眼瞼下垂症の様に見えてしまう状態(偽眼瞼下垂症ぎがんけんかすいしょう)もあり、この診断が曲者で医師やクリニックによっては眼瞼下垂症と診断してしまったりそうでなかったり患者様を混乱させることになります。

1.筋肉の動きが悪いタイプ

筋肉の動きが悪いタイプの模式図

筋肉の動きが悪いタイプの眼瞼下垂症の代表は先天性眼瞼下垂せんてんせいがんけんかすいしょうです。

先天性眼瞼下垂とはオレンジ色の眼瞼挙筋がんけんきょきんの動きが悪く、殆ど動かないことをいいます。灰色の板(瞼板けんばん)を持ち上げることができないため、代わりとして緑色の前頭筋が頑張って動き紫色の板(眉毛の下の皮膚)を持ち上げます。

先眼瞼挙筋の動きが悪い原因は様々で、筋肉自体の動きが弱い場合もあれば、筋肉を動かす神経に障害があることもあります。目の開きが悪いため、一生懸命目を開こうとすることで様々な症状が現れることになります。

2.筋肉の動きは問題ないタイプ

筋肉の動きが悪いタイプの模式図

筋肉の動きには問題ないタイプの代表は腱膜性眼瞼下垂けんまくせいがんけんかすいしょうです。

膜性眼瞼下垂の場合オレンジ色の眼瞼挙筋がんけんきょきんは元気よく引っ張っていますが、水色の紐(挙筋腱膜きょきんけんまく)が灰色の板(瞼板けんばん)から外れてしまっているためその間が伸びてしまって十分な高さまで持ち上げることができません。

赤色のバネ(ミュラー筋)が代わりに頑張ってもこれだけではなかなか完全に灰色の板(瞼板けんばん)を持ち上げることはできません。そのため仕方なく緑色の前頭筋(眉毛を上げる筋肉)が参戦して紫色の板(眉毛の下の皮膚)を引き上げます。

眼瞼下垂症も程度により様々ですが、水色の紐(挙筋腱膜きょきんけんまく)の付着部が少し伸びているだけのこともあれば、模式図の様に完全に離れてしまっていることもあります。その程度により赤色のバネ(ミュラー筋)と緑色の筋肉(前頭筋)が身代わりになって眼瞼を引き上げることになります。

長年毎日の様に眼瞼下垂症の手術を行なっていると、水色の紐(挙筋腱膜きょきんけんまく)が外れている患者様のまぶたの赤色のバネ(ミュラー筋)は薄く伸びてしまいあまり収縮せず、力が弱くなってしまっていることに気づく様になりました。

前頭筋が動く
  • 眉毛が上がりおでこにシワができる
  • 見た目が老ける
  • 鉢巻きで締め付けられた様な頭痛が起こる
ミュラー筋が動く
  • 頭痛
  • 肩凝り首凝り
  • 自律神経失調症

それぞれの症状については次の第4章 眼瞼下垂症の症状で詳しく考えてみましょ

3.眼瞼下垂症に見えてしまう状態

正常だけど眼瞼下垂症に見えてしまう状態の模式図

本来目の開きは正常だけれども眼瞼下垂症の様に見えてしまう状態の代表は眼瞼皮膚弛緩症がんけんひふしかんしょう(皮膚のたるみが多い状態)です。

オレンジ色の眼瞼挙筋がんけんきょきんの動きは正常なのでしっかりと灰色の板(瞼板けんばん)を持ち上げています。

しかしその前側にある紫色の板(眉下の皮膚)が多すぎて、いくら引っ張り上げても全て引っ張り上げることができず、灰色の板(瞼板けんばん)を乗り越えて垂れ下がってしまいます。

軽い時はまつ毛に紫の板(眉下の皮膚)がのる程度ですが、重症になるとまつ毛を内側に押し込み「逆さまつ毛」となることがあります。瞳が隠されることで視野も狭くなります。

加齢とともに瞼の皮膚はたるみ、誰でもこのような状態になってきます。生まれつき一重で目が腫れぼったい人も病気ではありませんが、どちらかというとこれに近い状態です。

老人性眼瞼下垂の場合は加齢に伴い紫色の板(眉下の皮膚)が弛んでいる状態ですが、同時に水色の紐(挙筋腱膜きょきんけんまく)の付着部も経年変化として弛んでいることが多く、いわゆる腱膜性眼瞼下垂となっていることが殆どです。

第6章で老人性瞼下垂についてをご覧ください。

院長よりアドバイス

どのタイプの眼瞼下垂症なのかを診断することが治療で良い結果を出す基本です。色々な病院を受診して色々な話を聞き、場合によっては全く違う診断を受け、自分がどんな状況にあるのか知りたい場合はこの模式図を見ながら自分でも考えてみてください。昨今眼瞼下垂症でないにも関わらず眼瞼下垂症と診断されてしまわれることが残念ながら多くなってきている様に感じております。自分が本当に眼瞼下垂症なのか、そうでないのか、眼瞼下垂症のように見えているけれど実際のところはどうなのか?どの様な問題があるのかを自分なりに検討することも大事だと思います。本来あってはならないことなのですが、美容外科と形成外科では同じ診断にならないこともしばしばあります。形成外科専門医のいる外来へご来院頂き、何が原因で目の開きが悪くなっているのかを精査することが大事です。

関連治療

お勧め治療

お問い合わせ・予約

    お問い合わせ種別

    新規/再診

    お名前(必須)

    お名前フリガナ(必須)

    年齢(必須)

    電話番号(半角数字)

    ハイフン不要

    第一予約希望日:5月及び6月(必須)

    第二予約希望日: 5月及び6月(必須)

    ご相談 (必須)

    二重眼瞼下垂シミホクロアザ赤ら顔歯ぎしりクマ美肌リフトアップボトックスヒアルロン酸脱毛その他

    ご相談詳細(必須)

    送信ボタンクリック後確認画面は表示されません。 上記内容にて送信いたします。よろしければチェックを入れてください。