眼瞼(まぶた)の解剖としくみ
眼瞼下垂を知るためには眼瞼(まぶた)と目の周りの解剖を理解しなければなりません。

眼瞼(まぶた)の解剖
眼瞼を上げる筋肉 | 1.眼瞼挙筋 (がんけんきょきん) まぶたをにひき上げる一番基本的な筋肉。まぶたの先に近づくと挙筋腱膜という薄くて堅い膜に移行する。 動顔神経に支配される。 2.ミュラー筋 眼瞼挙筋の裏側でまぶたをひき上げる筋肉。 交感神経(自律神経)に支配される。 |
---|---|
眉毛を上げる筋肉 | 3.前頭筋 (ぜんとうきん) おでこにある眉毛を上げる時に動かす筋肉。この筋肉が動くことで眉毛と同時に眼瞼も引き上げられ、おでこにシワが生じる。 顔面神経に支配される。 |
眼瞼を閉じる筋肉 | 4.眼輪筋 (がんりんきん) 上眼瞼から下眼瞼にかけて輪状に存在する筋肉。この筋肉が縮むと、巾着袋を閉じる様に目が閉じる。 顔面神経に支配される。 |
その他 | 5.瞼板 (けんばん) 上下の眼瞼の中にあり、眼球を守るように存在する軟骨のような板状組織。 6.上横走靭帯 (じょうおうそうじんたい) 挙筋腱膜を抑えている膜で滑車のような役目もあるが、この組織自体が動力を有する。先天性眼瞼下垂などでは手術の指標となる。 7.眼窩脂肪 (がんかしぼう) 眼窩(顔面骨にある眼球の入る凹み)の中に眼球を守るように入っている。この脂肪が多いと一重まぶたになる。加齢と共に減る傾向にある。 8.眼窩隔膜 (がんかかくまく) 眼窩脂肪を包んでいる薄い膜。上眼瞼では挙筋腱膜に連続する。下眼瞼の眼窩隔膜が弱ると、クマが目立つようになる。 |
模式図で考える眼瞼のしくみ
解剖を簡略化し模式図で考えてみましょう。
眼瞼は2枚構造であり、眼瞼を引き上げる主な筋肉は2つと考えれば理解し易くなります。

眼瞼を上げる筋肉 | 1.オレンジ色の筋肉(眼瞼挙筋):まぶた付近で2つに分岐。 a.水色の紐(挙筋腱膜):伸び縮みしない固い組織 動眼神経に支配される。 b.赤色のバネ(ミュラー筋):弱く伸びやすい組織 交感神経に支配される。 2.緑色の筋肉(眉毛を上げる前頭筋):眼瞼挙筋のサポート役。 顔面神経に支配される。 |
---|---|
眼瞼の2枚構造 | 紫色の板:
二重より上の皮膚、眉毛、おでこの皮膚 |
この模式図で考えると眼を開くしくみは比較的簡単に理解できると思います。それではまず正常な開眼を考えてみましょう。
正常な開眼は右側のオレンジ色の眼瞼挙筋が頑張って筋肉を引っ張り上げ、灰色の瞼板がひき上がります。 図にすると分かりやすいと思います。
因に紫色の板と灰色の板の段差が『二重』になるんですよ。
次の第3章で眼瞼下垂の原因とタイプを考えてみましょう。





- 眼瞼下垂の達人の奥義書
- 一般診療ページ

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |





