一般的にハードコンタクトレンズを長年装着していると瞼下垂症になると考えられています。
実際10年近くハードコンタクトを使用していると大抵の人はハードコンタクトレンズ性眼瞼下垂症になっています。10年以上ハードコンタクトをしているにも関わらず眼瞼下垂症になっていない人もたまにおりますが、かなりの強者と思います。
ハードコンタクトレンズを外す時に目尻を引っ張るから眼瞼下垂になってしまったと他院で言われたとよく耳にしますが本当にそうなのだろうか?医師の多くもその様に思っている様に思います。
でも、ライフワークとして毎日
ハードコンタクトを長年使用していた患者様の手術をすると腱膜が瞼板から外れて腱膜性眼瞼下垂になっているのは当然のことながら、大抵の人は腱膜よりも眼球側にあるミュラー筋という筋肉がものすごく薄く伸びてしまっています。手術をしながら眼球がどの方向を向いているのかはっきりと透見できる程薄くなってしまっています。これはどう考えても1日何万回も行う
これはどう考えてもコンタクトを外す時になっている現象ではないでしょう。
皮膚や皮下組織などの表面近くにある組織が伸びることが
でも、ハードコンタクトを長期使用している人の眼瞼下垂
の手術を行うと、瞼の中では眼球に近い、深いレベルで腱膜が外れてしまっていたり、眼球に接している結膜とミュラー筋が異常なほどに薄く伸びていることが殆どです。
これは物理的にハードコンタクトに接触してしまう部分が伸びて
ハードコンタクトを外す時に目尻を引っ張ることで眼瞼下垂になってしまうというのは根も歯もない都市伝説なのではないだろうか?と私は思います。
因みにソフトコンタクトレンズは使用していても眼瞼下垂にはならないと言われています。確かにそうなる確率は格段に少ないと思います。ただ、眼球の上に何も乗っていない自然な状態ではないので、絶対にならない訳ではないと思います。実際ソフトコンタクトレンズしか使用したことがない眼瞼下垂の患者様もいらっしゃいます。ソフトコンタクトレンズしか使用したことのない眼瞼下垂症
の患者様の手術を行うと、ハードコンタクトレンズを使用していた患者さまとはまた違った状態になっています。
「では、ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズと結局どちらを使った方が良いのですか?」これもよく聞かれる質問です。
答えは・・「どちらでも良い」ということになります。最終的にはそれぞれのメリットとデメリットでご自身で決めるしかないからです。
また、その答えは質問をする医師により異なる返答をします。形成外科医と眼科医では診ている部分がことなるため、真逆のこと返答をすることになります。
形成外科医は、瞼を中心に考える医師の集団なので、ハードコンタクトレンズをすることでまぶたの機能に影響が生じてしまうため(眼瞼下垂症になってしまうから)、まぶたの機能に影響の少ないソフトコンタクトレンズを使用する様に推奨します。
しかし、眼科医は眼球を中心に考える医師の集団なので、眼球に影響の少ないものを選ぶことになり、面積の大きなソフトコンタクトレンズよりも面積の小さいハードコンタクトレンズを眼球のために推奨します。
この様に同じ医師であっても真逆の返答をすることになります。形成外科と眼科、それぞれの科で保護したいと考えている組織が異なるため、真逆の返答になります。でも、それぞれ正しいことを言っています。だからまとめると、上述した様にメリットとデメリットを踏まえた上で自分で選ぶしかないという回答になってしまいます。そして一番良いのはもしかしたら眼球にも、眼瞼にも直接接触することがない眼鏡なのかも知れないということになってきます。
ページ著者紹介
- 吉川 嘉一郎( よしかわ かいちろう)
- 形成外科医 / 四谷見附クリニック院長
- 形成外科学会認定専門医
- 院長紹介(プロフィール)ページへのリンク